最初に
私は娘が本当にやばい大好きです。
愛が重すぎて娘に引かれるくらい
大好きです。
そんな娘は体は大き目ですが
発達は周りと比べてゆっくりなタイプで
とてもマイペースな子です。
私は娘のペースで、周りと比べないように!!
を、心掛けていましたが
しゃべるのが遅かったり、
同学年の子ができることができなかったり
同学年の子と会話ができなかったり
内心とても焦るようになっていました。
周りに置いてかれて娘自身が悲しい気持ちになったり、
劣等感を覚えてしまったら…
でも周りと同じにできていたら
そんな気持ちもならないですむ!!と思って
年相応の事はできるようになってほしくて
よく怒るようになっていました。
もちろん、できたら褒めに褒めまくって
普段は弟のムギと同じように接していました。
でも周りに迷惑がかかるような事したり、
小さい子でも出来るような事をやろうとしなかったり……。
理解できる娘には怒ってばかりいました。
怒るのに拍車がかかったのは
小学校にあがる時期
本当に毎日怒っていました。
周りに置いてかれるんじゃないか
置いてかれたら娘が大変なんじゃないか
年相応を求めて
些細なことでも焦って怒るようになっていました。
特にその頃の娘は
ちょっとのことで大泣きしたり
何でそんな事するの!?という行動が目立って
毎日毎日、怒ってしまって
娘の表情もどんどん硬くなって
家庭でも色々あって不安定になった娘は
頻尿になってしまいました。(約2ヶ月で落ち着きました)
家庭の事情はちょっと暗すぎて書けませんが
娘もとてもショックをうけていて
それに加えて小学生になるという緊張と
私に怒られてばかりというのもあって
とても不安だったと思います。
そんな卒園式をむかえた1ヶ月前
保育園におむかえに行ったら…
イライラして
怒ってばっかりいる私を
大好きだって。
泣くしかないですよね・・・。
=================
この日から大反省して
もう周りについていけなくてもいい
娘はゆっくりだけど確実に成長してる
成長してる所を見てあげようと、
初心に返りました。
それから小学生になって、
娘は毎日本当に頑張って学校に行っています。
それなりに色々ありますが
自信もついてきて、楽しそうです。
とにかく
あんなに焦らなくてもよかったのにな、、と思います。
成長が遅くったって、それも個性と今なら思えるのに…。
余談ですが
現在もやっぱり怒るのは怒ります。
怒り方は変わったと思います。(余裕がある)
よく怒るようになって私自身が一番変わった事は
外出したとき子供に大きい声で怒っている親を見かけると
「あんなに怒らなくても…」と思っていたけど、
今は「ナカマ…オチツク…」になりました。
本当気持ちが分かります。
本当は大きな声でなんか怒りたく無いんですよ。
怒った後落ち込むし。
うんうん。
GANBARO!
▽ぽちっとお願いします!
人気ブログランキング
コメント
コメント一覧 (23)
何か心に刺さりました。。。
すごくよくわかります!
うちも今年の入園前、娘のマイペースというか3月生まれ(←言い訳)のぼんやり具合が気になって、
かつ2人目の出産前にできることはしてほしいと思って、
さらに妊婦のホルモンバランスの乱れもあり(←言い訳)、
去年の年末くらいからいろいろワーワー言うてました。。。
実際入園すると、先生のテクニックやフォローもあり、できないことだらけ、わかってないことだらけの娘も何とかやってます(^^;
なんかやいのやいの言わなくて良かったなぁ…と今反省です。
長文で自分語りすみません~!
先輩ママさんに恐縮ですが、お互いがんばりましょう!!!
「つんさんは、お子さん全然怒らないんだなぁ。優し過ぎるぐらい優しいなぁ・・・」と、思っていました。
お母さんって色々大変だし、99%の方、怒りますよね。(叱るでもどちらでも)
ブログに、お子さんを怒る(叱る)エピソードを書いてなかっただけだったんだよね。(読み逃してたらすいません)
それなのに、コメで「つんさんは、優しい優しい(今回のお子さん怒ってたエピでも、最終的には優しい人だなーとおもたけど。笑)」って、いっぱい書いちゃって・・・
もし、負担をかけてしまってたなら・・・。GOMENNASAI!(*´;ェ;`*)
お母さん、怒って当たり前。他の子と比べてしまったり何か色々あったら・・・イライラしてもしょうがない。普通。人間だもの。←誰
私、子供はいませんが色んな育児本や育児ブログを昔からいっぱい読んできました。
つんさんのブログ、大好き。
会った事なくても、子供さん愛してるんだなぁって伝わってきます。
ブログがなんせ、OMOSHIROIꉂꉂ ( ˆᴗˆ )♡
ご無理なさらず~!
あぁぁぁーーー!!
モチコさーーーーーん!!!
わかりますわかります
うちも3月生まれ(←言い訳)で…
ただでさえハンデがあるのに同じくぼんやりしてて…
でも急にしっかりしろって言っても本人はなんのこっちゃですよね。。
話違いますが3月生まれの女の子ってゆったりしてる子
多いですよね、めちゃくちゃ可愛いですよね!!
そしてちょうどうちも二人目の育児に追われてる時期で(←言い訳)ホルモン(←)
本当私も猛省中です(TωT)
お互い頑張りましょうね!!
いつもは書かない内容だったんですが
ちょっと前回は本当まいっててひと段落したので
TAMANIHAIIKANAって記事にしてみました!
ご心配おかけしてすみません。
にゃんさんに優しい母と言って頂けて、自覚は無かったんですが自信がついてだいぶ励まされていたので、本当有難かったです!
育児本やブログをッ尊敬ッ
私も見習わないと!!
ありがとうございます(*^o^*)
私も子供が赤ちゃんの頃は想像もつかなかったです!
あんなに怒らなかった私がこんなに怒るようになるのかー!と自分でもビックリです^^
少しでもお役に立てて嬉しいです(^∇^)
こんな私を娘も大好きと言ってくれます。すぐには変わることは難しいですが、怒り方に余裕、私も持てたらなって思いました。
いつもブログを読むと楽しそうに育児してらっしゃるつんさんでもそうだったんだと思えてとても嬉しくなりました。勇気を頂けましたありがとうございます!
うちは4月産まれの年少さんですが
発達がゆっくりで。
私も焦って焦って色々きつく言ってしまっていました。反省です。
うちも下が男の子(1歳)なのでこれからつんさんのお家みたいになるのかなーと楽しみにブログ読んでます☺️
うちは四年生の男の子なんですが、周りに比べて落ち着きがないと先生から言われることも多く、病院で検査した方がいいですか?と聞いてもそこまでではないとは思うのですが…と言われ続け、勉強もできる時とできない時の差が大きく、癇癪持ちなので教えるのにも一苦労で私のメンタルが安定していないときは怒鳴ってしまいます。毎日子育て辛い、子育て楽しいの落差がすごくて最近メンタルがついていけないです。つんさんのブログ見てうちの子はうちの子って割り切るようにしなきゃなあって改めて思いました。息子よごめんよ(´;Д;`)
8月で4歳の息子がいます、前々から言葉が少し遅いとは感じ市の検診で相談などしていました
今年から幼稚園に通い出したのですが、先生から言葉と行動が少し周りに追いついていないようだから市の相談に行きましょうと言われました。
お迎えの時に今日の行動を聞くたびに泣きながら帰ります、でも息子は幼稚園が楽しいから明日も行く!と頑張っています、つんさんの言葉に勇気を頂きました!
少しずつ息子と頑張っていきます‼︎
これからも楽しみにしていますありがとうございます‼︎
まだ子供のいない20後半の男ですが、つんさんのブログ見て子育てについて勉強しています笑
子供の発達はいろいろあるんですね。
バイトで塾講師と家庭教師をやっていて、どうしたら頭が良くなるか、みんなについていけるのか、親御様からよくご相談受けていました。成長時期にかかわらず同じ悩みがあるのですね。
また私自身が参考になれば幸いです。
私は中学入るまで簡単な漢字、カタカナが書けませんでした。今でも漢字は苦手ですが笑
ただ、中学に入って将来のことを考えて勉強するようになり、学ぶことが好きになって行き、有名な国立大学の大学院まで行きました。今は不自由なくお仕事をできています。
私の例は特殊かもしれませんが、このような例もあるので、ご参考になればと思います。
つんさんの絵とセンスと日常の表現の仕方、漫画の構図や字も大好きです!
私は未婚ですが子供が好きでいつか自分も!と思いながらつんさんの投稿を拝見しています。
きっとつらいことイライラすること後悔や反省、、私には分からない沢山の母親の苦悩と感動がたくさんあると思います。
語彙力がなくて申し訳ないですが、心から応援しております。
これからもお体に気をつけて頑張ってください!
関係ないですが、ネネさんも好きです( *´꒳`*)笑
次のつんさんの投稿も楽しみにしております。
長々と失礼致しました。
毎回更新楽しみにしてます♪
うちの娘も体大きめの3月生まれ(年中)、言葉の発達もゆっくりめで、勝手に周りの子と比べ、できない事ばかりに目につき、イライラしてキツく当たり、怒ってばかりの毎日です~。
記事を読んで、色々考えさせられました!
周りじゃなくて、ちゃんと娘の事を見ようと思います。
ありがとうございます(*^^*)
いつもつんさんのブログもインスタも楽しく読ませていただいてます。
今回のお話しは、タイトル読んで、今の私やんってなりました。
読み進めて、今の私ドンピシャで。。
いつもブログとかでは、やんちゃんはしっかりしたお姉さんのイメージで読んでたもので、今回のお話しはやんちゃんにもそんな時代があったのかと驚きました。(新参者です)
うちの息子も色々ゆっくりで、最近でも就学前診断で他の子より面談長かったり、先生に心配されたり。入学とともに引越しをするので、幼稚園の慣れた子達とは離れてしまうのにこのままで大丈夫なのかと。
本人のほうが不安だろうに、私はしっかりして欲しいから心配やからって怒りすぎてたと思います。
このお話しを読んで、今日は帰ってきたら優しくしたいなと思えました、ありがとうございます。
心配なのも怒るんじゃない方法でなにか出来たらいいなと、、見直すきっかけをありがとうございました。
これからもブログやレポなど楽しみにしてます。
いつも楽しくそしてうんうん!と共感ありホロリ←ポロリと書くとこ危うし笑 で楽しみに拝見させて頂いてます( *´꒳`*)
我が家の娘もヤンちゃんと同じく同年齢のお子さんよりゆっくりな発達でした。現在成人しましたが、やはりゆっくりというか色々あるのは変わりないのですが、本人なりに段階を経て成長してるのを感じます。
これでいいのだボンボンバカボンバカボンボン(昭和なんですみません)でこれからも娘の一番の応援団長で母は行きたいと思います!
うちの息子が現在年長なのですが、成長が周りより遅く、悩みの多い日々を過ごしているのですが、こちらのつんさんとヤンちゃんの記事に定期的に助けられています。。やはり焦ってイライラして反省して…の繰り返しなのですが、私もつんさんみたいに、息子の為に良いお母さんになれたらなと思います。
いつも楽しい記事を本当にありがとうございます!つんさん一家大好きです。これからも応援しています!
上の子って特に女の子はママを一番近くで見てる
ヤーンが大人になったらママの一番の理解者だよ
ところで⬆️の絵文字合ってるんだべか?
選択する前は顔のアイコンなのに今emoji:face_reliefとかで反映するまでわかんねんだ👵
泣けました😭まさに今ムギくんと同い年の長女。そしてやんちゃんと同じ性格の長女。今の時期にこの二つのブログを見れたことに感謝します!
焦らない!怒らない!娘のペースで!!😭😭
つんさんありがとうございます✨
ツンさんが誠実に誠意を持ってヤンちゃんと向き合っているからこそ真剣に怒るし悩みますよね。
私は他力本願で、心配事は連絡帳に書き殴って担任の先生に相談していました。先生だって新一年生の担任で心労もあるだろうに(T_T)
外出先で怒鳴っているママさんを見かけると何かしてあげたいけどしてあげられないもどかしさに涙が出そうになります…
ヤンちゃんにつんさんの愛情は伝わっていたことが確信に変わった瞬間ですね!
本当に子育てって試行錯誤で、親も子供も迷子になるんですね🥲
だけど子供の愛のある言葉をさらっとくれる無垢な心、、、
無償の愛を与えられるよう前向きに子育てしたいと思いました🥲
挙げ句、呼んでも戻ってこない、危ないって説明しても石拾う、投げる。石はダメって何度も何度も言ってるのに。ニヤニヤしてる。
3歳なのに。色んな事に疲れたーー