▽前回の話
生活指導の先生の話を聞いてると




▽当時悩んでた話です

涙ちょちょぎれた
そして

ゆっくりさんなヤンを育ててる私にとっては
とっても響くいい説明会だったなぁ
ヤンもう…6年生だけどね…う…ヤンが…6年生…😭
ムギも、焦らず無理せず1年生に向けて準備できたらいいな
ムギ習い事編か
ヤンの修学旅行編につづく
============================
コメントありがとうございます
全て嬉しく読ませて頂いてます!
============================

▽書籍
▽インスタ

▽楽天room

▽LINEスタンプ販売中です

コメント
コメント一覧 (42)
焦らずに頑張り過ぎないように☆
私も長男の入学前に聞きたかったな。
コロナ突入した年に一年生になって、世間と断絶されて、でも学校から配られたプリントやらせないとと、焦って必死になって、もう一年生なんだよ!!と怒ってばかりいました。
3学期になる頃には、もう2年生になるんだよ!?と怒って。
2年生になったら、もう2年生なのに!!と怒って。3学期にはまた焦って、もう3年生に!!と怒って。
無限ループしながら3年生、元気に学校に行っています。
毎日学校に行く、友達とたくさん遊んで、給食食べて、それだけで花丸だってこと忘れずに、3月には3年生頑張ったねとたくさん褒めて、また4年生になっていく息子を見守りたいと思いました。
素敵な漫画、ありがとうございました。
うちは中1ですが先生の言葉しみました!中学になってテストだ部活だと何かと親子でアワアワしてたので毎日ピリピリでしたが…焦らずゆっくり中学生になっていけば良い…つんさん良いお話のおすそわけありがとうございました…
染みました😭
いま長女が1年生なんですが、月日が経つにつれて色んなことがてきとーになっていて、小学生なのに!とか、何でこんなこともわかんないの!とか、怒鳴り散らしてて私も余裕がなくて娘と距離を置きたくてたまらなくなってました😭
1年かけて1年生になるなんて、そんな素敵な言葉もっと早く聞きたかったです😭
ムギムギの1年生楽しみですね❤️
長女に関しては本当に後悔して反省することが多いよ( ;∀;)それだけ誰よりも向き合ってきたってことなんだけど…
子どもって気づいたら大きくなってますよね
子ども達が家を出たら一人になって寂しいなって考えて少し涙出ます。。
うちの子まだ4才と2才ですが 笑
私も説明会で涙流すタイプだと思います 笑笑
うちも次男が春から新1年生で、11月生まれの長男は1年生の春からしっかりしてたけど(多分親の私もめちゃ気合い入ってた)次男は4月生まれなのになんだか毎日ぼけーっとしてるのでつい「4月から1年生なんだよ!」って言っちゃって…
1年かけてちゃんと1年生になるんですよね
すごくいいお話が聞けました〜
ありがとうございます!!
上の子が小2です。毎日のように忘れ物をしてくるし、明日の準備に集中できずしゃべりつづけるし、持ち帰ったテストはうっかりミスだらけ。他の子はもっとしっかりしてるのに…とついイライラして、叱る毎日。寝顔を見ながら明日は怒らないようにしようと思うのに、また叱ってしまう…。小2なんてこんなもんなんだからと思っても、イライラする自分が止められませんでした。
でも、先生の1年かけて1年生になるというお言葉に、稲妻が走ったような衝撃を受けました。うちの子は今まさに2年生になるために頑張ってるんだと、まだあと4ヶ月もあるんだと思ったら、自分が勝手に背負っていた重い荷物がすっと軽くなったような感覚になりました。
他の方のコメントにもあった通り、休まずに学校にいって、給食をしっかり食べて、友達といっぱい遊んでいるんだから、それ以上何を望むのか。数年前は、ごはん食べれたら、トイレにいけたら、着替えができたら褒めてたのに…。私が勝手にハードルをあげてしまってたんだと気づきました。
週末一緒にたくさん遊んで、また月曜日から2年生を頑張れるように応援していきたいと思います。
いい記事をありがとうございました。
長文失礼いたしました。
ウチも上の子が来年小学生になるのですが、親が焦りすぎてしまい、色々頑張らせてしまって反動が出ているところです。
その子のペースでいいとわかっていつつ、欲を出してしまうのは親のエゴですよね。
先生の言葉、私も心に留めたいと思います。
ずっと心の中でコメントしていたのですが、
たまらずコメントします。
今、年長さんの次女に、
どうしてやらないの?!できないの?!
約束したじゃん!!守ってよ!!
と怒ってばかりいます。
体も心も成長の早い長女と比べてしまい、
焦っています。
次女は、食料品の買い物に行くだけで
5回もトイレに行きたいと言います。
それでも、お母さん一番大好きって
言ってくれるけど、言わせてるのかも
しれないな、、、と目が覚めました。
大好きだよぉーって言い続けます。
その子その子のペースがあるんですよね。
体も心も。
いっつも、笑わせてくれるのに、
ハッとすることも多くて
つんさん、大好きです。
ありがとうございます!
うちの子は今、年中ですが、発語が遅くて今も語彙力が少ないです。療育にも通って、少しずつ成長していますが、今日保育園で給食の時間に年長のお友達のことを蹴って、更に御茶碗を投げつけたと先生から聞きました。
先生からの話だと、年長さんがお箸の持ち方違うよと言ってくれたことが気に入らなかったとのことでした。
気持ちの切り替えが上手くできなくて、しばらく興奮状態で落ち着いてきたら、ちゃんとごめんなさいをしたらしいです。
家で掘り下げて聞いてみると、お箸の持ち方が違うと何回も言われて、それが嫌だったと…
だからって蹴ったり、ものを投げるのは間違ってる!とキツく叱って、自分の育て方が間違ってたんだと泣いています。あの子なりに考えがあって、それを言葉にできなくて手が出てしまう。言葉にできないのは、私の育て方が間違っていたからだと、このままだと小学校に入っても支援級でやっと生活できるレベルだと、落ち込んでいます。
いま中3の息子が難聴学級です。
知的な遅れはありませんが、
同年代と比べると精神的に幼く
対人スキルも低いため
クラスでちょっと浮いているカンジ😅
誕生時、
1500gちょっとの低出生体重児でした。
今もガリガリで体力もないです💦
生まれてきてくれた時は
「ただもう健康に育ってくれればいい」
と思っていた筈なのに、いつの間にか
出来る事・出来ない事を他人と比べて
追い詰めたりしていました…(;ω;)
“ 初心忘れるべからず ” ですよね
我が子と毎日向き合って、ぶつかり合って
その成長のサポートに力を尽くしている
お母さんという存在は
子供にとってなくてはならない存在。
子育てが間違っていたなんて
落ち込むことはないですよ
毎日接しているとわかりづらいけど
子供はゆっくり確実に成長していますよ。
お互い頑張りましょう(^^)
今だったらああもこうもしてあげられたのに!と後悔することたくさんです。
あの頃のあの子に会って土下座したいと思うことがあります。
子どもって心が広いですよね。
素直で眩しいです。
親になるって、子どもに自分の汚いところを写し鏡になってもらって反省しながら生きていくことなんだなーと思う毎日です。
もう、うちの子達、成人しちゃってるけど…
そして、1年生になるからと私に怒られた事を、二人の子供達はどちらもよく覚えていると言います。
ヤンさんはムギちゃんの時に聞けてラッキーです👌
自分と重ね合わせて見てしまいました。
つい今日も息子を怒ってしまいました。
年中さんで、それこそ、自分でいろんな情報調べて
良かれと思ってこうあるべきと、試行錯誤し、
何がゴールで何が正解か分からず
その子のペースを忘れていました😭
説明会の言葉が心にしっかり届きました。
漫画にしていただきありがとうございます。
しっかりこちらも泣きました😭
そして、小学校でやんちゃんが、
その、好きな先生と出会えて、良かったなぁ。
そこにむぎむぎも通えて、よかったなぁ😭🙌❤️
オールハッピー!パワー!!!!つんさん寒くなってきたのであったかくしてね🍵
私の娘も来年新1年生です。叱ってばかりだけど、今できていることをもっとちゃんと褒めてあげようって反省しました。
素敵な記事をありがとうございます!好き…!
やさすぃーー!!
私も泣く。めっちゃ我慢しても泣く。
うちは上が超しっかり者で、下が超うっかり者で。ダメだとわかっていても、ついつい比べてしまう。
でもそもそも基準なんて無いんですよね。
大人が不安だから基準に当てはめようとしてるのかも。
優しさと共に、だいたい大丈夫だから!みたいな大らかさがあって、ハートフル。
あと、ホント、つんさん、好き。
健診おつかれさまでした!
うちも先日行ってきました。体育館が寒いと思って着込んで行ったのですが、その日は暑いぐらいで汗かきました。逆ですね笑。
素敵な言葉をシェアしてくださってありがとうございます。うちの子は、発達に気がかりなことがあって時々療育のお世話になりながら、入学に向けて準備しています。支援級か普通級かも検討中で。
上の子の時は、あせる気持ちも大きかったけど、今は学校生活に不安を抱かないよう、本人が興味を示したもの中心に取り組んでいこうとしています。
お互いぼちぼちやっていきましょう〜
またムギくんのお話も楽しみにしています!
私もその場に居たらおそらく泣いてます。
素敵な事を教えていただきありがとうございます。心に留めておきます。
我が家の息子も同じく一年生になるので、先日小学校へ健診に行きました。
先生との面談では何故か妹(3歳)がど真ん中の席で先生の真正面に座ってました😅
つんさんがヤンちゃんの勉強や発達で悩んできた気持ち、とても共感します。私も泣きそうなくらい…(T_T)
きっと、他にも涙が出た親御さんいたと思います😭
私の息子も4月から新小1です。
学校説明会では、給食は時間内に全部食べられるようにしてください、和式トイレも使えるようになってください、文房具一式(ハサミや液体のりなど)使えるようになっておいてくださいと、学校側から言われました。
それらが出来ない状態で入学すると、子ども自身が学校で苦労するだろう…という配慮は理解できるのですが、少し焦りを感じていました。
子どもを思う気持ちはどの先生も同じだと信じたいですが、親の気持ちにも寄り添ってくれるお話に、私もジーンときちゃいました😢
そして、ブログを拝見していて、ヤンちゃんとムギくんはとっても優しい素敵なお子さんです✨つんさんが、2人を大切に見守ってこられたからだと思います。
その子のペースで着実に成長すること、私も心に刻んでおきたいです。
お礼と、つんさんご家族へのエールを伝えたくて、長いコメントになってしまい、失礼しました🙇♀️
わたしも5歳の娘に怒ってばっかりです。本当に毎日よくがんばっててよくやってくれてるのに。
もう怒るのやーめたっ☆o(^o^)ノ~~~~~
で一生怒ることなしにしたいっ
うちの子もムギくんと同い年です。
今の私はヤンちゃんの時のつんさんと同じ!!自分を見てるみたいで、本当にハッとされられました。
つんさんに感謝しかねぇ…(いつも楽しく読んでます)
マンガにしてくれてありがとうございました!
ヤンちゃん3月産まれだし、つんさんも心配で心配で心配だったんですよね。。
早いと年中さんでポツポツひらがなが書ける子もいて、わたしも周りと比べては焦って焦って。
うちの子は、まっすぐ学校まで歩いて行ってくれるかどうかもあやしい感じで、ほんとに心配でした。
ヤンちゃんが先生のことが好きなのも納得〜(╹◡╹)
私もこの間同じく小学一年生の就業前健診初参加だったのですが、校長先生のお話初対面なのに保護者全員すごい叱られてるような、すごいビミョーな感じでした!!
こちらに詳しく書くのもアレなので省略しますが、校長先生の話終わった後保護者全員ズーンって重い空気になってました…
素晴らしい学校の先生で良かったですね!!
我が子、ムギムギと一緒で来年小学生になります。説明会でスクールカウンセラーの方のお話がありました。子供のこれからの成長(反抗期来るとか不登校なるかもとかネガティブな事多め)、親は何をすべきか、ゲーム駄目、スマホ駄目、みたいな話で、聞いてて明るい未来とかワクワクした物が見えなくて。一人っ子で私も初めての事だし、説明会で貰ったプリントは初見殺しで分かり難いしで、少ししょげました。
良い歳した大人ですが、私も少なからず不安なので、つんさん所の先生みたいな前向きなお話が聞きたかったなぁと思います。自分語りでスミマセン。
続きのお話も楽しみにしています!
本当に沁みますーーー!!!
5歳長女に毎日ガミガミ言ってしまって、、出来ないことばかり目に付いてました😭
小学生焦らずにいく心の準備が出来ました、ありがとうございます🙏✨✨
つんさん。まさに昨日保育園の発表会で本番で発揮できない息子に悩んでたところでした。
ゆっくりゆっくり。
ちゃまいですもんね。
ありがとうございます!
いつも本当に楽しく読ませていただいています。
私も、ヤンちゃん、ムギくんと全く同じ歳の差の息子と娘がいます。
先生の言葉、凄く胸に響きますね。
私もお兄ちゃんの時に、その言葉を聞きたかったです。
もう中学生になっちゃうお兄ちゃんやヤンちゃん、
子どもってほんとに成長が早いですね。
ムギくん、楽しい一年生の生活になりますように!
心配だなあと思っていたところに
読んでうるうるしました、、
入学前に読めてよかったです。
ありがとうございます😭
「1年かけて1年生になる」
本当その通りですね。私一人何を焦っていたんだか…。自分で自分に呆れてしまいました。
怒りすぎて自己嫌悪になって夜な夜な泣く事も多かったんですが、これからは気持ちを楽に
今の息子との時間を大切に楽しく過ごせそうです。
素敵な日記をありがとうございます。
よく、ヒス起こすのでこの言葉を胸に刻み
私も一年かけて子供と成長します。
うちの下の子がむぎくんと同じ年でのんびりさんなので心配でこの頃つい厳しくいってしまってました。とても優しいいいこなのにダメなとこばっかり本人に伝えてしまっていました😭
一年かけて一年生になる…そうかーって心にストンと落ちました。
自分を振り返る言葉を伝えてくださってありがとうございます❣️
「一年かけて一年生になる」、すごく素敵な言葉ですですね。
我が家の次女も来年入学なので、この先生の言葉を忘れずに焦らず見守ろうと思います。
私も入学時というか入学してからもですが、字が汚いとかそんな怒らなくてもいいところで怒ってました。
当時の私にも先生のお言葉いただきたかったです…。
そんな学校がここまではやって欲しいって言ったことは何だろう?と逆に気になりました。
トイレ行きたい時は言えるようにとか?