▽前回の話

自分でもヤンはゆっくりで心配してたから
年中時代に言われた例の先生の数々の言葉はだいぶ引き金になって
出来なくてヤンが困らないように私がもっと教えてあげないとって
勝手に焦って教える→ヤンは出来ない→怒る
みたいな事が多くなった⤵︎

言葉の遅さや同じように出来ない等他にも色々あって
前からもしかして発達に何かあるかもしれないと心配していて
でも他の先生達に相談すると
ヤンちゃんはゆっくりなだけで大丈夫ですよと言われて
安心して様子を見てました
でももし何かあったなら
今まで他の子と同じように叱ってたやつダメだったのでは?
と急に不安になって受けることにしました
小学校の先生にも何かあれば入学前に言えるしね




「 診断 : 犬 」 が強すぎて
話ちょっと飛んでるんだけど
「できなくて当たり前、そのうちできるようになる」とかも言ってました
ーーー
ヤンがゆっくりで
他の子より成長がゆっくりな事は
周りが見てもわかってる事だったけど
この犬先生の診断では
同じ月齢の子と比べて1年
つまり同級生には最大2年遅れていると…
2年…
もし本当にそうなら私は本当に求めすぎてた
生活していくために何回も同じ事教えて出来なくて怒って…
でもヤンはやりたくても出来なかったんだよね
同学年の子達と同じことを2歳下の子に求めてるようなものだったから
ますます怒ってた頃を反省するのでした
「大きくなったら追いつきますよ」
この言葉は本当だ
次回
小学一年生
▽スーパー爆走ヤン
▽犬
============================
コメントありがとうございます
全て嬉しく読ませて頂いてます!
本当に言い方なんだと思いますよね
コメント33のまつさんの保育士さんみたいに言ってもらえたら
あそこまで焦らなかったかもしれないです
実は例の先生には連絡ノートでも遠回しにできなかった事を書かれてて
ヤンを思って書いてくれてるんだと思うようにしてたけど
毎回読むたび心臓ギュってなって切なかった…😌
============================

▽書籍
▽インスタ

▽楽天room

▽LINEスタンプ販売中です

でもヤンはやりたくても出来なかったんだよね
同学年の子達と同じことを2歳下の子に求めてるようなものだったから
ますます怒ってた頃を反省するのでした
「大きくなったら追いつきますよ」
この言葉は本当だ
次回
小学一年生
▽スーパー爆走ヤン
▽犬
============================
コメントありがとうございます
全て嬉しく読ませて頂いてます!
本当に言い方なんだと思いますよね
コメント33のまつさんの保育士さんみたいに言ってもらえたら
あそこまで焦らなかったかもしれないです
実は例の先生には連絡ノートでも遠回しにできなかった事を書かれてて
ヤンを思って書いてくれてるんだと思うようにしてたけど
毎回読むたび心臓ギュってなって切なかった…😌
============================

▽書籍
▽インスタ

▽楽天room

▽LINEスタンプ販売中です

コメント
コメント一覧 (37)
母はつんさんの様にワイのワイの言ってた気がするけど、ボーッとしてる所は変わってないように思えるし、性格やったんかなぁとも思います😂ただ、結局兄弟の中では1番頭脳明晰に育ちました(笑)分かんないものですよね(笑)
ヤンちゃん中学生…ということは、つんさんも強制的にヤンちゃん離れが待ってるかもしれませんね🥹fight!
つん
が
しました
私も長女が一番子育てで後悔してることが多いです( ;∀;)ごめんね
つん
が
しました
今は小2で支援学級も利用していますが、周りがなんやかんやと通常学級にいざなうのが不安になってて。。
本人はまだ不安そうで、支援学級で勉強したいって言ってるのに。。
つんちゃんは、学校の先生に配慮を求めたりしましたか?
つん
が
しました
だけど先生も沢山そういう子を見て来た中で出た結論だと思うと、言い得て妙ではあるんだろうな
もしかしてQ太郎はヤンちゃんと1番仲良かったですか?
つん
が
しました
ヤンヤンはすごく優しくて、思いやりがあって、
スーパーハートフルでワンダフル!!
つんさんも、世界一素敵なハッピーママ❤️
もちろんムギムギも、スーパーヒーローボーイ!
つん
が
しました
すっかりしっかり者の優しいお姉さんになったヤンちゃんは我々親子の希望の光です✨
つん
が
しました
確かに周囲から何故出来ないんだ!的な圧に不快感を覚えた事もありましたが、掛け算九九とか最低限の読み書きとか小学校低学年までで叩き込んでおかないといけない事が多いのも事実です。
この記事を読んだ小さな子供を持つ親御さん、ヒステリックにならず子供が投げ出さない様に根気強く寄り添って頂けたら幸いです。
つん
が
しました
お子さんの発達に悩まれてる親御さんにとっては毒です。めっちゃ悩んでるママさんいました。
犬診断の先生の説明も…笑
いや、わかるけど言い方ぁ!ってなりますね笑
つん
が
しました
つん
が
しました
なので、先生の言葉には笑ってしまいました。スミマセン。。。
つん
が
しました
保育園ではトイレ(パンツ)できるのに家では面倒くさがり、オムツ。かえりの5分もたたず、もれたーとわざとしたり。怒っては怒ってしまいます。イヤイヤ期、お口が達者になって、言い訳口ごたえに正直イライラすることが多いです……
犬の例え、分かりやすかったです笑
根気よく教えないとですね🥲怒り方、伝え方オススメあると知りたいです!下の子が生まれて、下は余裕あるのか可愛くてたまりません。上の子は正直疲れてしまいます。
つん
が
しました
おかあさんがこんなに寄り添ってくれてるから今もむかしものんびり幸せに過ごせているのかなと少しほんわかしました〜
つん
が
しました
私の今3歳の息子も3月生まれで、2歳のときの発達検査では一年の遅れと言われています。
4月から幼稚園入るのですが、まさに我が子もただでさえ3月生まれなのにさらに発達遅くて同級生とは最大2年の差があるので、今から本当に心配と不安しかないです。
なんだかすごく共感してしまったのでついコメントしたくなってしまいました。
つん
が
しました
見極めて付き合っていきたいですね、難しいけど
つん
が
しました
私もうアラフォーですが誕生日が3月31日です。ちなみに3歳違いの兄も3月31日生まれ。超早生まれ兄妹です笑
ですので今回のお話とても他人事とは思えず初めてコメントさせていただきました!
とは言っても私の場合、運が良かったのか周囲の人にとても恵まれそれほど苦労した感がなく…笑
たしかに読み書き算数ちょうちょ結びが苦手でしたが、それはもうお友達からご近所や先生に常に助けてもらっていた記憶…。
そんな私も小三になる頃には見た目もお勉強も同学年の子と大差なく成長できていたと思います。たぶん笑
両親や周囲の方々が放り出さずに根気よく見守ってくれたから今の私があるんだなーって、今回のお話で改めて気付けました。
ありがとうございます!
つん
が
しました
ヤンちゃんは成長と共に解決したのかな。
つん
が
しました
めちゃくちゃ早産だったから、仕方ないと思いつつ私が泣いた日々を思い出して昨日からの記事を読んでます。
でも、保育園の先生達はどの先生もすごーく言葉を選んでました。そしてよくはげましてくれました。だから、昨日の記事みたいに心ない事を言う先生にビックリ!
もうすぐ小学校なので、次回からの記事も楽しみに待ってます。
つん
が
しました
私は2歳の発達ゆっくりな女の子を育てています。最近根気良く教えてきたことができるようになってきて「まさにワンちゃん…!」となりました 笑
娘の将来が想像できず、インスタなどで探しても現在の困り事をアップしている方が多いので、ヤンちゃんの成長を見させてもらえてとても希望がわいています。
娘もヤンちゃんみたいに素敵な子に育ってほしいです。
つんさんファミリー大好きです(*´꒳`*)
つん
が
しました
つんさんのブログ、面白いし育児の尊さにも気付けて大好きです!
つん
が
しました
毎日怒ったり落ち込んだりを繰り返していたところにこの話を読んでちょっと心が軽くなりました(´;ω;`)
つん
が
しました
お姉さんのヤンちゃんしか知らなかったので、ヤンちゃんにもこんな時代があったのですね…
うちの上の子もまったく同じタイプで、買い物行くだけで大汗かいてたので懐かしいです🥺
今は年中5歳なんですけど、個人懇談のたびに「遊び方が乱暴すぎる、ご家庭でもきちんと注意してください」みたいな話をされて落ち込んでます。
家でも言ってるんです〜言っても直らないんです先生😭
つん
が
しました
自分は三姉妹を育てました、と今書いて気付きました。
私なんて育てたなんて、おこがましいと、、、
子供達は自分で一生懸命悩みながら育ってくれたんだなぁ
それぞれ全然性格も成績も違うし、大人になった今の生活だって、全然違う。
難関大学に推薦入学しても、結局就職もしなかったし、でも今は楽しく好きに暮らしてる。
なあんだ、クヨクヨしなくとも大丈夫だったんだ、って、老人の独り言です。
強いて言えば「嘘はつかない」「自分がされてイヤなことは人にしない」だけは時々言った覚えがあります。
つん
が
しました
うちも一応発達に問題はなく話しするのが苦手なのかな〜と言われましたwしかし犬は面白い😂わたしも息子を犬だと思っておこう!
つん
が
しました
(犬って衝撃だけど、分かりやすい例えですね。)
私も、成長はいずれ追いつくっていうの言われました。
未来を見に行って、この目で成長したところを見られたら安心出来るのにな…ってその時は思いました。
娘は年少さんの時に、市の保健師さんから発達の観察とトレーニングをしてくれる施設を紹介されて、色々不安もあったけど、相談できる所が増えるって思って、気楽に行って良いんですと言われたので、しばらく通わせてもらいました。
言葉は一年でとても成長して、運動面や精神的な所はまだまだ心配は残りますが、それでも着実に成長しているのが分かって、少し安心しているところです。
このブログを読んでいて、ツンさんが悩んで、頑張って、今しっかりヤンちゃんが成長しているのが、私は他人ですが嬉しくて、励まされています。
ありがとうございます。
つん
が
しました
よほど特別な発達障害がない限り
大きくなればだいたいみんな足並み
そろうんですよね
つん
が
しました
今覚えば、そんなのそのうち出来るようになるって!な内容でしたが、当時は出来るようにしつけられない自分と出来ない娘が悪い、と思ってしまいました。
娘に厳しくしてしまった。
とても後悔してます。
つん
が
しました
結果の紙を見た時はショックで涙でましたが、妙に納得しましたよ…そりゃもう5歳なんだから!とか言っても難しかったよねごめんってなりました笑
いまだに助詞が苦手で「ぼくが」が「ぼくに」ってなったり、いつ誰が何をどうしたって感じでは話せないし、質問と答えが食い違うけど、通ってる保育園の子達の中で一番可愛いからいっか❤️(親バカ)で良いところに目を向けるようにしてます😊
この話を見て、今のヤンちゃんは優しくて頼もしいお姉さんになってるんだから、うちの子もきっとこれから伸びると心強いです✨✨
つん
が
しました
つん
が
しました
つん
が
しました
でも、高校生になってやっと追い付いたって感じかな。厳密にいうと追い付くことはないのですが、経験値が上がったってかんじです。
ヤンちゃん中学生頑張れ!
つん
が
しました
年長の春に園に指摘され、受診したところ、一年半の遅れが判明しました。それまではお兄さんになったのだからと出来ない部分を叱っていましたが、本人にとってはとてもハイレベルなことを求められていたと知り、猛省。些細なことでも褒める育児に切り替えました。診断が出て息子は何も変わりませんが、私達親の対応は大きく変わったので受診してよかったですし、指摘してくださった先生には感謝しています。
息子はまだ小1ですが、ヤンちゃんも発達ゆっくりさんと知り、安心しました。ブログでのご成長を楽しみに拝読いたします。
つん
が
しました
めっちゃお気持ちわかる、、私も娘犬だと思うようにします笑笑
つん
が
しました
ゆっくりさんな年中さん娘を私も育てています。平均以上の成長を求める周りの大人と話をしたり、友達の子供の成長を見てしまって落ち込んだりしちゃいます。
娘頑張ってるので、ヤンちゃんみたいにお友達と楽しく遊べられるくらい成長することを願いつつ、つんさんの漫画読んで毎日がんばるぞーって思ってます。いつもありがとうございます!
つん
が
しました
つん
が
しました
つん
が
しました