▽前回の話
ヤン犬
そして小学6年間が始まる


調子いい時は早めに別れたり
悪い時は教室まで行ったり
徐々にジョジョに1人で登校班で行ける距離伸ばしていったよ
他の一年生はもう1人でいけてるけど
気にせずヤンが大丈夫になるまで行きました

本当に優しい子😭
ちなみに

この先生です
いい先生だった(語尾にお母さんつけがち)


つづく
今までヤンが嫌な気持ちになるかもしれないと思って触れなかったけど
大きくなったヤンに全部の内容見てもらって
嫌な気持ちになるなら描かないよって言ったら
全然オッケー👌👌😉😉😉
って言ってくれたので描いています😭
ヤンの伸び代みて欲しいのと
同じようにゆっくりさん育ててる親御さんたちの参考になればって思います
▽送る様子
▽朝
============================
コメントありがとうございます
嬉しく読ませて頂いてます
同じように悩んでる方のコメントみてウッって泣くのこらえてます😭
ゆっくり同盟…!
============================

▽書籍
▽インスタ

▽楽天room

▽LINEスタンプ販売中です

コメント
コメント一覧 (30)
私はまだ初婚もなく、子供もいませんが
きっとつんさん達のお話を読ませてもらって
いつか、これってこういう事だったのかとか
つんさんもこういう風にしてた!とか色んな場面で役立つはずです。
そして、描いていいよと言ってくれたヤンちゃんも
本当にありがとうございます。
でも、家族だけはずっっっと味方で、学校に行きたくないなら行かなければいいし、自分は自分なんだからって言ってくれました。それを今でも覚えてます。(両親も学校に話し合いをしに行ってくれたうえでの処置でした)
そして3年生の時のクラス替えで担任も代わり、恩師と出会いました。その頃から徐々に学校に行く様になり、こうして大人になれました!
あの時、恩師の存在もですが、家族が寄り添ってくれてた事が何より嬉しくて嬉しくて…。
だから昨日のコメントでお母様方がお子さんのことでたくさん悩まれてるのを見て、少しでも大丈夫です!!と言いたくなりました。
環境も状況も違うので、何言ってんだってなるかと思いますが、子どもからしたら、そうやって考えて寄り添ってくれた事実があるから頑張れるんだよ!って事です。
親の立場からすれば色んな重圧もストレスも不安もあるかと思いますが、我慢して我慢してゆっくり寄り添ってくれる、つんさんも含めみなさん本当にすんばらしいお母さんだと思います!
お子さんもすんばらしいです!頑張ってる!!!
毎日お疲れ様です!!それこそ時にはお子さんと一緒にでも、一人でも、ゆっくり休んでください!!!
長々と失礼しました。
P.S.丁度賽ッは投げられた〜って歌ってたので漫画でジョジョ…ジョジョ……って出て来て笑いました
学校行きたくないと泣いてる絵を見て、保育園に行きたくないと泣く息子と重ねちゃってウルウルしました。
どんな変化があったのか..続き楽しみにしてます!
話はまだまだ続くと思うのですが、
やんちゃんとつんさんの頑張りを読んで
本当に涙が止まりません。
デリケートな話題で載せるかどうか
悩まれたとは思いますが、とても勇気をもらえました。
なんだか、ヤンちゃんのことを知れば知るほど大好きが増していくし、つんさんのこともどんどん好きになっていきます🥺❣️
この頃のヤンちゃんに会ったら、あまりの可愛さにムツゴ◯ウさんみたいになって「よーしよしよしっ☺️」ってヤンちゃんのこと撫で回すだろうなあ…🤤💓
……ハッ!!
もしや“ヤン犬”って、先生!!そういうことなの!?(違う。笑)
登校班のメガネの女の子も優しくてカワイイ。。
うちの娘は4月から新一年生になるので参考になります!
小さい子供が頑張ってるのをみると泣きそうになる〜
ウチは年子の兄弟ふたりとも独特で、最近の学校の方針なのか、個性というよりも学習障害側へ向けがちで、先生方の対応に悩んだ覚えがあります。
担任の先生からのつよい勧めで
(わたしの気持ちというよりも)
スクールカウンセラーの先生ともお話ししましたが
親が育てづらいという気持ちをもったことがないのなら
気にしなくてもよいですよ
と言われました。
担任の先生がそういう子として扱った方が
扱いやすかったのだろうなぁと思いますが
当時はなぜ?と思いながら過ごしていました。
(いまはふたりとも高校生です。)
当たり前だけどここに語りきれない事もたくさんあって良い子に育ったんだろうなぁ🥹
私もやんちゃんのように朝学校に行くのすごく渋る子供だったので、母や先生方にはたくさん苦労をかけました😌
母と離れたくないが故だったので、当時の母の対応が間違ってたとかそういうんじゃなくとも、つんさんのようにジョジョにジョジョに根気強く登校を付き合ってもらえてたら私ももっと早く自信を持つことが出来たのかなぁ🤔(その後もずっと登校を渋り続けました笑)
わたしも3月生まれでゆっくりめだって母から散々いわれて悲しかったけど、つんさんは早めに気づいてくれて良いお母さんだよ~
ヤンちゃんが同じ気持ちかはわからないけどw
ヤンちゃん、、抱きしめたいくらい愛おしいよ泣
いま、ゆっくり育てている母です。
ヤンちゃん、頑張ったね。
つんさんがんばったね😭
ブログを読み始めたのがここ一年くらいなので、ヤンさんのことは、ムギくんにとても優しくて、少しだけつんさんに甘えん坊のステキなお姉さんだな…と思っていて、そこは今回の記事を読んでも変わらないのですが…現在に至るまでにつんさんとヤンさん2人がたくさん努力されて、かつ考えてこられたんだな…と。そしてこれを公開してくださってるのも、つんさんとヤンさんの優しさのおかげだなと。。
私にも息子がいて、発達がゆっくりさんです。もうすぐ3歳になるのですが、明確に喋れるのは「ママ」「パパ」「ばーば」「ばいばい」だけ。育児書を読んだだけの私から見ても、一年半くらい遅いように思います。
息子の発語が遅いこと、発達がゆっくりなこと、急かしてもしょうがないのはわかっているのですが、周りのお友達とうまく会話できないこと、それによって彼の世界が狭くなってしまうのではないかということを日々心配しています。
そして、子どもから「うん」を誘導する会話を私もしてます。。つい、まだ喋れないからなるべく本心を聴かねば…質問を簡単にせねば…と思ってしまって。。つんさんのブログのねねさんの言葉に、私も反省しました。ありがとうございます😭
ヤンさんが成長する上で一番努力されたのは勿論本人のヤンさんだとは思いますが、フォローする上でつんさんが試みたことや意識されたことなど、これからも記事にしてくださるとすごく助かります。
泣いてるときにナデナデしてあげているムギくんの可愛さが💕
私も3月生まれで弟がおり、周りと馴染むのが苦手なので、過去のお話とはわかっていつつも応援したくなります😆
うちは行けば楽しんで帰ってくるタイプなのでどんなに泣いても学校へ連れて行ってます。(この選択もいろいろ悩んだ末です)
ですが習い事も泣くようになり、一進一退の毎日で、ちょっとしたことで家でも泣いてしまいます。
繊細さんなんだ思うのですが、これがいつまで続くかと出口が見えないことが自分にかなりストレスになってる毎日です。
なんだか長々と愚痴のようにすみません😭
ヤンちゃんの泣く姿を見て息子と重ねてしまい涙が出てしまいました。
お話、参考にさせてもらってます!
続きを楽しみにしています☺️
とても参考になります!
書いてくださって、ありがとうございます😭
そしてこの投稿OKしてくれてるヤンヤン、大人だぁぁ〜( ; ; )ヤンヤン、ムギムギ、いつもありがとう!!(誰?)
次の投稿も楽しみに待ってます!!
保護者にとって辛くなければ、お子さんに合わせてあげていいんですよね!ただでさえ、学校の集団生活で時間もやることも決められています。それに合わせるのって大変なことですよ…
共感してくれて、寄り添ってくれる人がいたら、それだけで救われることってたくさんあります。
始めがゆっくりなだけで加速がすごかった。小学校入学は82cm、話すのも文字を捉えるのも苦手。友達を作るのも交流するのも苦手。
小学校卒業時は150cm。読書大好き。
現在187cmの巨体、進学校に通ってます。友達は少数精鋭みたいですが、幼稚園の頃から好きだった子と付き合えて幸せそうにしてます。
入学する時は、ちゃんと小学生になれるか心配しました。(3月生まれだけど大きくて、少しボ~っとした所があります(^_^;) )
今は、ちゃんと2年生になれるか心配です。
(手伝いしてくれあ子のお母さんは「あの子が他の子の手伝いしてるなんて…!」と感極まってたらしいです笑)
真摯に誠実に「行きたくない」を言えるヤンちゃんすごいしえらいなぁ。親に真面目に受け取られないような「学校行きたくない」しか言わなかったし、言えなかった人間なので。
いま振り返ると、だいぶいらないプライドで無理をしてしまった。
ヤンちゃんと同じ様に2年の夏休み明けから朝行きたくないと泣き出しました。
当時は本当に親も子もしんどかったです…。
今もまだ夏休みとか長期の休み明けは怖いです。ヤンちゃんとつんさんがどの様に乗り越えて来たか参考にさせて下さい(⋆ᵕᴗᵕ⋆)
うちの担任は「実はねお母さん」って言いがち(笑)
わたしの子供も発達がゆっくりで悩むことが多いです
これから小学校に行くのですが、同じように発達がゆっくりな子がちゃんと卒業できたよ!ときくだけで安心できます
学校から家がめちゃくちゃ近くて
家にいる母から離れるのが寂しくて1年生の時は毎日下駄箱の所まで送ってもらってたなぁ…
遠足の日には学校出発する時に家から手振ってもらったり…
高校生の時まで朝学校に行く時には玄関出て見えなくなるまでお互い手振ってたwwww
どんだけ好きやねんww
今は結婚して実家から離れた所に住んでるけど
本音は地元の人と結婚して実家の近くに住みたかったww
どんだけ好きやねんwwww
ヤンちゃん、つんさんの頑張りに涙がポロリ🥲
そして夏休み明けは登校しぶりがすごかったです…夏休み明けに登校してすぐクラスメイトから結構乱暴なことをされたらしく、それで行きたくない〜と学校前で泣いてたら校長先生が校長室に連れて行ってくれて2人でさんすうの問題やったりお話したりして随分気が楽になったらしくそこから元気に登校してくれたこと思い出しました
小学生だと人間関係での悩みが尽きないですよね