▽前回の話
不登校の子を支援する施設に相談
ヤンは母子分離不安タイプらしい

状況は「落ち着くまで保健室登校」になってました
思ってたよりヤンの母子分離不安は大きくて
朝私と離れたあとは一生懸命保健室で泣き止んでから先生と一緒に教室へ。
お昼まで教室に行けない日もあったり。
コントロールできない不安と涙
とってもとっても頑張ってました(号泣)
朝はそんな感じだけど
帰りにはケロッと元気に帰ってきます
でも午前中の頑張りは担任の先生から報告があるので(切なくて心臓キュッてなる)
毎日毎日学校へ行ってるだけで物凄くえらいって褒めまくりました
駐車場には色んな先生達が来てくれました
きっと朝忙しかっただろうに
ヤンのためにありがたかった

とっても優しく対応してくれた
先生達本当にありがとう


ヤンの事一緒に悩んでくれた担任の先生
私にまで気遣ってくれて…天使?
この頃は新人さんだったから
いっぱいいっぱいだったはずなのに、本当にいい先生だったよ…🥹
🎒詳しい補足
1年の頃から学校には相談してたけど
学校はヤンみたいな「親がいないと学校へ行けないタイプ」は
親任せで対応してない感じでした(重要視しないくくり)
なので泣くようになったとて
ヤンだけ特別扱いしていいものなのか担任の先生(新人さん)も悩んでたし
私も学校には何かを頼むことはできないんだなと思ってました
でも不登校の子を支援する施設へ相談しに行ったら
そこが学校に説明してくれて
学校は動き方が分かったのか
今まで相談しても心配してくれるだけだったのに
すごい勢いで協力してくれる事になりました
その時の学校のアレで何もできなかった担任の先生も
娘の症状を重要視していいんだと分かると
イキイキと対応してくれるようになりました
悩んでた1年半が報われたような、そんな感じがしました
なので本当に
学校での相談で解決できなかったら
学校以外の所に相談するのってすごく大事だと思いました
おまけ⤵︎

窓越しでも居ると怖がっちゃったから
ジョルノ2階に隔離😉
つづく
次回3年生
▽あの頃のヤンと重なったんだなぁ
============================
コメントありがとうございます
全て嬉しく読ませて頂いてます
ヤンと同じ母子分離不安で過ごしてた本人さんからもコメントいただいて
読んですごく心強かったです😭
その子のペースにあった空間って大事ですよね
ブログはヤンの一例なので全て同じではないですが
今同じように悩んでる方の参考になれたらいいな
============================

▽書籍
コメント
コメント一覧 (51)
つん
が
しました
彼女もヤンちゃんも頑張って偉いです😢
わたしは高校生の頃に不登校になりましたけど、留年するのが嫌で学校意地で行きましたよ🤗
いろんな方のフォローで学校行ける様になって良かったです(^^)
つん
が
しました
母娘さんとすぇんすぇい…
みんな頑張ったんですね😭偉い😭すごい😭もう語彙低下です😭
つん
が
しました
ガッコウマンヅッコマンってなんですか?元ネタ?わかる方よろしくです。
つん
が
しました
先生方もつんさんたちだから頑張ってくれたんですよぉぉおお😭😭😭😭
この漫画を読んで同じ悩みを持っている方は、とても励みになってますよ。つんさん。大好き。。
私にできることはただ一つ、我が親指がイカレるまで拍手押させていただきます😭😭😭😭
つん
が
しました
きっとこれがきっかけで他にも救われた子がいたかもしれませんし、これからも救われる子がいると思います☺️✨つんさんもヤンちゃんも本当によく頑張りました!!!!!👏🏻💓
つん
が
しました
今後、我が子にも起こり得る事だなと、ホントに参考になりました。
楽しんで学校行ってくれたら、それが1番嬉しいですよね。
私もツンさんの様に子供に寄り添って、手助けできるお母さんになりたいな、と心から思いました^ ^
つん
が
しました
その頑張りの果てに運動会のダンスの最後のセンター決めポーズのエピソードがあると思うと本当に偉い👏つんさんも我が子にきちんと向き合い対応する姿が立派です😎
私も子供が出来たらつんさんのように我が子に向き合える素敵なお母さんになりたいです😌
つん
が
しました
いつも楽しく拝見させていただいてます☺️
私にも今年4月から
小学校入学を控えてる娘がいて
色々とヤンちゃんと似てるところもあり
勉強させていただいてます。
ツンさんのように行動できる親になれるよう頑張ります😭
つん
が
しました
ヤンちゃんが1年生の頃だと、やっぱり今と比べると必要な支援に関する理解が足りてなかったでしょうし、私自身、登校が辛いと聞くとつい最初に浮かぶのはいじめ原因で、分離不安由来のものについてはあまり深く知る機会もありませんでした
なので今回つんさんがこのお話を描いてくれて、少しですが分離不安のことを知ることができ良かったなと思っています
以前つんさんが描かれていたディーマー、私も同じ症状があったんですが、出産した7年前は相談してもなかなか理解してもらえませんでした
でも最近は結構周知されてきてる感じがあるので、子どもの分離不安やその対応、寄り添う親御さんの気持ちなどについても、同じように世の中に広く知られていってもらえると良いなと思っています
つん
が
しました
つん
が
しました
本当によく頑張ったね😭もう褒めて褒めて褒め倒したい😭😭😭
こういう過程を経て、修学旅行行ってたんだね
修学旅行サラッとクールに行ってたよね
すごい、成長がすごすぎる😭😭😭
つん
が
しました
不登校にならなかったのは、ヤンちゃんが頑張ったからだけど周りのみんなの愛が沢山伝わったんですね!
素敵な世界❤️
つん
が
しました
いろいろ得手・不得手がある。
なのに、最近の日本人は
他人の躓きや失敗に不寛容な人が多いな
と、感じてしまう…
桃栗3年柿8年
それぞれの成長スピードがあるし
それぞれに適した土壌もある
回り道したっていい
時に立ち止まったっていい
人間誰しも時の流れと共に
未来に進んでるんだから🤗
色んな機関の協力を得られたのは
つんさんのお人柄や娘への愛情深さが
あったからこそだと思います。
二人三脚で乗り越えたからこそ
母娘の絆がより深まったのでしょうね
♪( ´∀`)人(´∀` )♪
つん
が
しました
つん
が
しました
つん
が
しました
外部機関からの指示があれば大義名分ができて堂々と対応できる…大人のせいで子供が振り回されますね😭
自分の頃にも親御さんが付き添って登校してる子が各学年(特に低学年)に何人かいたけど、今より情報や協力がなくて大変だっただろうな…
小学生になったからハイッなんでも一人でね!なんてすぐ切り替えられないですよね。
よい環境でゆっくりと不安を解消できてよかったですね😭✨
つん
が
しました
泣きそうになっちゃった……
つん
が
しました
もがき苦しんでいる約5ヶ月間で、その中で、つんさんのブログを癒しとして拝見していました!
やんちゃんやむぎ君の成長を楽しませていただいてる陰でそのような事があったなんて。。とツンさんの包容力に感動です🥺
私はというと、この5ヶ月間で自分が情緒不安定に拍車がかかってしまい来週心療内科に受診する予定です。息子が1番不安でいると思うのに情け無いです。。
息子は、今はとても元気になって、不登校の支援センターへ行ったり、放課後がっ遊びに
つん
が
しました
放課後、学校へ遊びに行ったりして、元気に過ごしています。
子供の事を第一に考えて、大人な対応を取れているつんさんをリスペクトして私も前向きにやっていこうと思います^ ^
つん
が
しました
よく頑張ったねぇ!
もちろんつんさんや、協力してくれた方々のおかげでもあるけど、三学期で克服はすげぇや!!
つん
が
しました
今は車で送って門まで着いていけば登校できるようになりましたが、はじめはどうしたら良いか分からず、泣いてるのに無理やり連れていったりもしてました。。
ヤンちゃんと同じように、親や先生が気持ちに寄り添うようになってから大分安定したように思います。
親だけでは抱えきれないし、とにかくなるべく早く色んな人に相談するのが大事ですよね。
つんさんのこの連載で、救われる人たくさんいると思います!書いてくれてありがとうございます。
つん
が
しました
私も昔は母親と離れる事に不安を感じていましたのでよく分かります。
つん
が
しました
つんさんも先生方も!!!!!いやほんとニュースだと悪い学校の先生のことしか聞かないから、こういういい先生たちの話もニュースにして欲しいですよね!いい先生いっっっっっぱいいる!!!!!
そして別機関に相談するのって大事なんですね!_φ(・_・ 『母子分離不安』って専門家じゃないと見分けられないですもんね!
つんさんの行動力、見習わなければ(*´ω`*)
つん
が
しました
そして、支えているつんさんも素晴らしいです。きっとすごく悩んだりつらかったと思うので、こうしてブログにしてくれること、本当にありがとうございます!
昨日息子が学校行けないとコメントした者ですが、つんさんの補足を見て現在学校側が全く同じような対応でそれも悩みどころでした…。
前回の記事と皆さんのコメントや、今回の記事をよくよく読ませていただけて大変助かりました。
そしてみんな優しすぎて、なんだか一人で悩んでたのが少し晴れました!
一歩踏み出し、外部に相談してみようと思います。(謎の緊張感)
長々すみません。
コメントしてくれている皆さん、ヤンちゃん、つんさん、本当にありがとうございます!
つん
が
しました
うちも一年生一学期まで毎朝泣いていて、結局一年間送りました。二年生は一人で行くという約束だけどどうなるかな、たまには一緒に行こうかな、でもそれがまた甘やかしになるのかな…と悩みます。一年生最後の今日、ニコニコご機嫌で登校したあとにこのシリーズ読むと泣ける。つんさん大好き、本も買ってます。すごく悩んで大変だった時期だと思うけど、明るく記事にしてくれてますよね。ありがとう。
つん
が
しました
しかし学校は施設から連絡ない限り動かない姿勢はなんだかな〜もっと連携してほし〜
つん
が
しました
過去の記事も楽しいです
卒業おめでとうございます!!
つん
が
しました
泣いて登校できない子に関しても、いろんなパターンがあるのでしょう。最初に手厚く対応したことで、親も子もそれが当たり前と思い、ずっとその状態を要求してズルズル続いたり、ということもあると思います。
今回は、専門家を通して、問題点や方向性が見えてきた。何より、保護者であるつんさんが、学校と協力して、何とか行けるようにさせたい、と思っていること。先生たちも、それを理解したから、安心して親子の力になろう、と思えたんだと思います。( ^∀^)
つん
が
しました
学校に行っても帰りたくて帰りたくて昼休み中に勝手に帰ってしまったこともありました。
勝手に帰った翌日、学校に行かずにいたら先生が家まで迎えに来てくれて、教室についたらクラスメイト達が「どうしたん!?だいじょうぶー?」と、ワーーっと寄ってきてくれて、『ここに私の居場所があるんだ私は皆の中にちゃんと存在してるんだな』とすごく安心して、それから学校に行けるようになったのを覚えています。
今は3人の親ですが、今年は真ん中の息子の入学。
私に似ているところがあるのでハラハラしていたのですが、つんさんがヤンちゃんのことを漫画に上げてくださってすごく励みになりました!
私も何があっても息子に寄り添えるようにしていきたいなとおもいます😭
つん
が
しました
学校の対応も素晴らしいけど、一番はつんさんがやんちゃんのことを想って色々動いたからだと思います。
これって誰でも出来ることじゃなくって、毎日子供と向き合ってても、オロオロしたり子供を追い詰めちゃったりしてしまうケースが多いと思います。
うちの子はガッツリ発達障害児なので、支援級の先生方の支援がとてもありがたかったけど、普通級の子たちはこんなに手厚い支援はしてもらえなかったようです。
子どもの不安が大きくて泣き止まないときは親が呼び出されてお家に帰される事もあったようです。
やんちゃんはいい先生に恵まれましたね☺️
やんちゃんもよく頑張って毎日学校に通って偉かったね☺️つんさんにいっぱい褒められてたけど、私もいっぱい褒めたい☺️
つん
が
しました
つん
が
しました
ヤンちゃんにとって学校が安心できる場所になってよかった(^^)/
中学校もたくさん楽しんでね〜〜!!
そしてムギくん、うちの息子と新1年生楽しくがんばりましょ♪♪
つん
が
しました
「あの時はなかなか学校行ってくれなくて」とか「小さい頃は大変だったんだよ笑」とかじゃなくて
みんなが「ヤンちゃん頑張ったね」って当然のように言ってくれる環境が本当に温かいです
こういうのって色んな事情にも言えることですよね
ヤンちゃんもつんさんも先生もみんな頑張ったよぉぉ!!!!😭
つん
が
しました
つん
が
しました
うらやましい信頼関係と、勇気ある親子という感じ。
つん
が
しました
つん
が
しました
学校って、わるい意味ではなくて、子どもの心療に専門ではないからただ知らないんだよね。でも大事なことなんだよね。ここはむげにしちゃいけないところ。
もしなんかあったら専門の機関に相談して学校に伝えてもらう、って本当に大事なんですね!!この回、日本中のママと学校関係者の人に見てもらいたい。
つん
が
しました
小学一年生の時の自分の事を思い出しました!あれは分離不安だったのか…と笑
毎朝母が車で送ってくれていたのですが、ちゃんと登校班で登校しなさいと先生に怒られたっけ🤔でも母は学校行ってるだけ良いだろが😡💢そんなら登校班全員を乗せていく!!!と言ってホントに全員を乗せて行ってくれました☺️(二十うん年前の話です😅)
今になっても鮮明にその事は覚えています。きっとヤンちゃんも大人になっても嬉しかった事として覚えていると思います!
つん
が
しました
先生たちの出勤時間が8時からになればいいのになあ!と思ったりしました(自治体によっては8時からもあるらしいけど)
そしたらもっと登校する部分にも目をかけて、動いてもらいやすくなるっていつも思います。そういう部分もちゃんと業務になったらいいのにー。
つん
が
しました
将来つんさんのように娘に愛情を
注げる母になりたいなぁ
つん
が
しました
うちの子が次新一年生で、転勤族だから知り合いもいなくて不安でしょうがなくて自分が泣いてしまいました
でも子どものほうがもっと不安だろうから、困ったことがあるときの相談窓口調べときます!
つん
が
しました
つん
が
しました
幼稚園でも小学校でも、娘の状況やどう支援して行ったらいいかなど先生と色々相談したりして聞きたいと思います。とても有益な情報を共有してくださり、ありがとうございました!これからも応援しています!
つん
が
しました
つん
が
しました
ヤンちゃんも、つんさんも、本当に頑張ったんですね…!!!2人の奮闘に感動しました。
我が家の子どもたちも同タイプで、学校や保育園に直球で相談しても、具体的な対応に至らない事が多くて、第三者的な安心できる居場所を見つけるべきだ!との考えで動いていたので、後押ししてもらえたような、嬉しい気持ちになりました。
今回に限らず、つんさんファミリーの優しい人柄にいつも癒されています。これからも親戚おばさんとして応援しているし、私も頑張ろう!
つん
が
しました
つん
が
しました
その子今では頭のいい学校に行き好きなバンドを追っかけてます笑
つん
が
しました