▽前回の話




不登校の子を支援する施設に相談
ヤンは母子分離不安タイプらしい


F3D3345F-016D-47F8-841A-359C1C413CFE

状況は「落ち着くまで保健室登校」になってました

思ってたよりヤンの母子分離不安は大きくて
朝私と離れたあとは一生懸命保健室で泣き止んでから先生と一緒に教室へ。
お昼まで教室に行けない日もあったり。
コントロールできない不安と涙
とってもとっても頑張ってました(号泣)


朝はそんな感じだけど
帰りにはケロッと元気に帰ってきます
でも午前中の頑張りは担任の先生から報告があるので(切なくて心臓キュッてなる)
毎日毎日学校へ行ってるだけで物凄くえらいって褒めまくりました

駐車場には色んな先生達が来てくれました
きっと朝忙しかっただろうに
ヤンのためにありがたかった

F9472779-437A-489B-AA03-232A4AF1EF06
とっても優しく対応してくれた
先生達本当にありがとう




7252FB55-9959-4354-8A15-9344CADF26B0


D29A4DF7-18CE-4E11-BA87-3CA03F2C89D0

ヤンの事一緒に悩んでくれた担任の先生
私にまで気遣ってくれて…天使?

この頃は新人さんだったから
いっぱいいっぱいだったはずなのに、本当にいい先生だったよ…🥹





🎒詳しい補足
1年の頃から学校には相談してたけど
学校はヤンみたいな「親がいないと学校へ行けないタイプ」は
親任せで対応してない感じでした(重要視しないくくり)
なので泣くようになったとて
ヤンだけ特別扱いしていいものなのか担任の先生(新人さん)も悩んでたし
私も学校には何かを頼むことはできないんだなと思ってました

でも不登校の子を支援する施設へ相談しに行ったら
そこが学校に説明してくれて
学校は動き方が分かったのか
今まで相談しても心配してくれるだけだったのに
すごい勢いで協力してくれる事になりました

その時の学校のアレで何もできなかった担任の先生も
娘の症状を重要視していいんだと分かると
イキイキと対応してくれるようになりました
悩んでた1年半が報われたような、そんな感じがしました

なので本当に
学校での相談で解決できなかったら
学校以外の所に相談するのってすごく大事だと思いました


おまけ⤵︎
39B3C6A4-1ABD-4805-8DCF-8A176B677636

窓越しでも居ると怖がっちゃったから
ジョルノ2階に隔離😉



つづく

次回3年生



▽あの頃のヤンと重なったんだなぁ


============================
コメントありがとうございます
全て嬉しく読ませて頂いてます
ヤンと同じ母子分離不安で過ごしてた本人さんからもコメントいただいて
読んですごく心強かったです😭
その子のペースにあった空間って大事ですよね

ブログはヤンの一例なので全て同じではないですが
今同じように悩んでる方の参考になれたらいいな
============================


F34E5184-C3AD-40B0-95F8-8B0CA1DD4181

▽書籍
つんのいちぞく
つん
KADOKAWA
2020-02-14





▽インスタ
7482EB93-BB0A-466C-8703-593723BA9A82
▽楽天room
8854E22F-C698-4B13-8A4A-B450DAE2A117
▽LINEスタンプ販売中です
AE458C5B-B15F-4076-8D23-A1FFA7322154