▽前回の話
元気に通学していたヤンだったけど




ちなみに⤵︎

血液検査とかはもらえるんだけど何故かこれだけもらえなかった
そういう決まりらしい
数値を脳に刻んだけど何もかも覚えていないよ


当時大変だった先生たちが
口を揃えて今は検査できてよかったって
今の子達を労ってくれて
サポート体制もバッチリにしてくれて
あったけぇなって思った
私は起立性調節障害は10代後半とか?(曖昧)でテレビで症状を見たことがあって
そういう子がいるのかと知りました
朝学校に行きたくても起きれないとか
昔は知られてなかったなら
親はわけもわからず心配しただろうし
周りの理解も難しかっただろうし
先生たち大変だったろうなぁと思うのでした
ヤンは今は落ち着いていますが
中学生になったらまた分からないので
よぉく見守っていこうと思います
つづく
▽おにぎりサッカー
▽保健室の先生は途中から変わったよ
============================
コメントありがとうございます
全て嬉しく読ませて頂いてます
あったけぇ、あったけぇよ!更新がんばります😭
============================

▽書籍
▽インスタ

▽楽天room

▽LINEスタンプ販売中です

コメント
コメント一覧 (27)
こんな病気があるなんて今知りました。ありがとうございます。(つんさんと同じ学年です)
つんさんのおかげで色々勉強になってます。
つん
が
しました
しんどい日は休め休め~!って言ってあげたいんですけど、中間期末テスト前は正直ヒヤヒヤします…。
体質改善の漢方と、血圧上げる薬を処方してもらって少し良くなった気がします。
体質というか、遺伝要素もあると聞きました。
確かに私も中学時代同じようにしんどかったです。おかげで娘の気持ちも少しは分かってあげられている気がします。
休み休み頑張りましょうね♡
つん
が
しました
もう20年は前の話だけど毎日怒られてたし、家庭環境もぐちゃぐちゃだったからあの頃に戻って中学生の自分に寄り添ってあげたい😌
つん
が
しました
娘さんお大事に。
つん
が
しました
重症で、中学の2年半は登校できず、時々午後から適応教室に行ったりしていました。
そこでいい先生とカウンセラーの方に出会い、成長と共に少しずつ落ち着き3年生の2学期途中から登校して全日制高校、春から大学生になります。
小児科で血圧を上げる薬を、睡眠外来で体内時計を整える薬をいただいていました。
重症化せず、良くなる事を祈っています!
つん
が
しました
私も学生時代にあったんです💧
この事を多くの方に知ってもらいたいです(;ω;)
つんさん…教えて下さりありがとうございます☆
つん
が
しました
高校時代に1年留年して、年上の同級生がいました。
本人は真面目で良い子だったのですが、朝がどうしてもしんどくて起きられず、遅刻で出席日数が足りなかったようです……あとで起立性調節障害だとわかりました。それまでは先生からも怠け者あつかいで辛そうでしたが、最後はいっしょに笑顔で卒業できました。
もっと、こういった知識や理解が進むといいなと改めて思いました。
つん
が
しました
私も小学生の時起立性調節障害でした、ヤンちゃんもツンさんも分かるまで大変でしたね……。
私自身が不登校児だったのですが、親の理解があるとないとでは全然気持ちが違うので、ツンさんは素敵なお母さんだなぁと思っています☺️
つん
が
しました
無事2人とも休まず通えるようになってあの時の自分グッジョブと思いました笑笑
つん
が
しました
様々な検査を経て起立性調節障害と診断されました💦
しかも、その当時は原因を探る時に髄液を抜くと言う過酷な検査をしたせいで、皆勤賞予定だった学校を1週間もお休みして寝たきりになってしまったので…やんちゃんはすぐ判明して本当に良かったです!!
つん
が
しました
5年生半ばから起立性調節障害が始まり、6年生中頃から落ち着いてきて、中学校入学後も様子見ておかないとと思っているところです。
娘がなって初めて周りにも同じ症状のお子さんが多いことを知りました。
やんさん辛いですよね。娘を見てても本当にしんどそうで、気持ちも不安定になり泣いた日もありました。
やんさんつんさん本当にお疲れ様です。
どうかお身体お大事にしてください。
つん
が
しました
来週から3年生に上がりますがどうなることやら。
りくくんの担任の先生の話(相性ありますよね)や泣いて登校する話、検査に行ったり相談に行ったり、半年前〜今の我が子と全く同じでなんだか心強いです。ヤンちゃんにそういう時期があったなんて。ツンさんもたくさん悩まれたと思います..。
一人で悩んでたのでなんだか嬉しいです。
つん
が
しました
でもそれは後に振り返ってあの時の症状そうだったよねって感じで当時は親にすら甘えって言われてしまったタイプなので見事に鬱やパニック障害を今にまで持ってきちゃったので周りに気づいてもらえてサポートしてもらえて本当に良かったです!!
20代前半の私ですらこんな感じだったので時代が進んで理解が進んで良かったです!!
つん
が
しました
これから我が子に起きるだろうことや、これからぶち当たる更年期のことも、様々…
私も知識不足で初めて症状の名前を知りました
まだまだ他にもあるんだろうなぁ…( ´−`)
認知されなかったことが、たくさんの人の苦労と理解と医療の力でわかってきて、本当に嬉しいことですね🍀
つん
が
しました
うつとか不登校とかになる子も多いと聞きます。
私も中学の頃起立性調節障害でしたが、診断ついてもなお当時の顧問の先生からも親からも『ただの甘え』と言われて、先生も親も好きだからこそ、ああそうなんだ…と思って辛かったなあ。
いまだにそんな気がして、その頃の思い出は『頑張れなかったこと』ばっかりです💦
つん
が
しました
ネットで調べてみたら当時の自分に当てはまりすぎてびっくり!
この投稿が多くの人の目にとまったら嬉しいです😭今は昔よりもわかることが増えたから周りも対処の仕方とかわかるの本当ありがたい!
つん
が
しました
今回の記事読んで、もしかしたら自分も起立性調節障害だったのかも…と思いました。
ヤンさんみたいに朝起きたら気持ちらるかったりフラフラしたりしてたので。
でも朝弱いから、としか思ってなかったので原因をしると安心できますね!
自分の子供もこの症状が出たら病院に行こうと思いました!
ありがとうございます!
つん
が
しました
当初診断される前の親御さんは「サボりたくて怠けてそう言っているかと思って、仕事もあるしイライラ当たってしまった」みたいな事おっしゃってて、私もきっとそうなっちゃう、、、寄り添ってあげれるかな、、、と観ながら自問自答してました。まさかヤンちゃんも同じだったとは…💦
テレビで出てた女の子は朝ご飯を少しずつでもとってお薬を飲むようになってだいぶ良くなってきた、と話してました😊時期的にも生理が始まったりホルモンの関係もあるのかなぁ〜と勝手に思ってます。
ヤンちゃん原因がわかってよかったです。理解のある先生や学校にも恵まれて🏫✨一日も早く寛解すると良いですね☺︎
つん
が
しました
同時に低血圧も指摘されたので血圧上げる薬も飲んでましたが、なんというか昔なので「つまり怠け病ってことでしょ」な反応されることも少なくなく…
正直自分の性格もなかなか怠惰な部分があったので自分で自分を疑ったりもしてしまって若干病んでいました
でも大人になった今は「いや、検査してそう言われたなら病気だったんだろう」と思えますし、今現在この診断が出てるお子さん達が私のような思いをしませんように…!と願っています
ちなみに私は症状があまり落ち着かず小6から高校生くらいまでズルズル不調が続き検査入院になったりもしてましたが、何故か高校卒業した辺りでパタッと症状がなくなりました
なのでわが家では勝手に「思春期の病」と命名し、今でも話題に出るときはその呼び方をしています笑
つん
が
しました
2年病院に通い続け、薬を飲み続け、高校生になった今は症状が出なくなりました。学校側もとても理解があり、無理しないでいいと休ませてくれていました。
今は学校側の理解が深くてありがたいですね。
本人はつらいと思いますが、無理せずに過ごしてくださいね。
つん
が
しました
そして心温まります。
自分が子供を持った時、つんさんのように関われたらなぁといつも考えています。
これからも楽しく拝見します!
つん
が
しました
私が学生時代はとにかく学校を休まないのが美徳みたいな時代(それももちろん悪いわけではありませんし、ちゃんと休まず行くのもエライと思う)だったので、今の休みたい時は休んでもいいよ〜って風潮はステキだな〜と思います。
学校の先生方も他にも沢山の児童がいるのに1人1人にとても親身になってくれて、感謝しかないですね…!
つん
が
しました
初めてコメントします😭✨
いつもブログ楽しく読ませていただいております!更新の通知が来るたびうれしくてハッピーです!
今回のヤンちゃんの軌跡シリーズを読んで、成長にうるうるしたり、じーんとしたりしてます。
自分もきっと、自分が思っている以上に母に心配されて、大切に育ててもらったんだなって思えました。
今、26歳で、彼氏もいないんですが、、
私もいつかお母さんになりたいと心から思いました!
今まで、結婚願望や子供がほしいと思うこともそこまで強くはなかったのですが、ツンさんのブログを読んで、
いつかお母さんになりたいとまっすぐ思うようになりました😭
いつかわたしも子どもを産んで、ツンさんたちのように一緒に成長していけたらいいなーと願ってます!
長々と自分語りになって御免なさい、、!
これからもブログ応援してます🌸
ヤンちゃんも新しい環境で頑張ってね〜✨
応援してるよ📣
つん
が
しました
総合病院で検査したのですが、周りにも沢山色々な子どもたちがいました。
しかし親からの言葉はあなたより大変な人はこんなにたくさんいるし、大したことないでした。
毎日しんどいのに理解されなかったのが本当に悲しかったです。
20年たっても忘れません。。
つんさんがきちんと受け止めてくださってよかったなと思いました(^^)
つん
が
しました
私も体調不良で苦しい思いをした分、ヤンちゃんの辛さがよく分かります😭
しんどいときは無理せずゆっくり休むのが大事です!
ヤンちゃんが少しでも元気で楽しく学校生活を送れるように祈っております😊
つん
が
しました
体内の水分を調整する力が弱くてだるくなる体質を改善する薬なのですが、その中の甘草という成分の副作用に血圧を上げる効果があり、「水分が停滞してだるい+低血圧で起きれん」型の朝弱い民にはちょうど良い薬です。
一見むくんでいなくても水分調整下手体質はいるので、一度漢方内科医の問診を受けてみるのおすすめです。
あと、小麦と乳製品を控えるとさらに楽になったので、アレルギーはなくても苦手な食べ物があるのかもしれません。
お嬢様が健やかに過ごしていかれることをお祈りしています!
つん
が
しました