▽前回の話




元気に通学していたヤンだったけど

92E98E95-E2FA-4C10-89D5-B4B2DD655768


14738E4B-7B8D-4938-9FB1-A2A46BEF4E95

F0C84C1F-3F81-4323-9B19-A2ED50790514
747AE2D8-5522-4BFC-B69A-4C9FC4E4A2A2


ちなみに⤵︎
A316850A-6BF9-4AE6-A085-44F6A91CE4D4
血液検査とかはもらえるんだけど何故かこれだけもらえなかった
そういう決まりらしい
数値を脳に刻んだけど何もかも覚えていないよ



8E42B10F-B47A-4442-B964-9525CF0EE990

8AFEA862-37EC-4C52-87A9-C62CFAD61498
当時大変だった先生たちが
口を揃えて今は検査できてよかったって
今の子達を労ってくれて
サポート体制もバッチリにしてくれて
あったけぇなって思った

私は起立性調節障害は10代後半とか?(曖昧)でテレビで症状を見たことがあって
そういう子がいるのかと知りました

朝学校に行きたくても起きれないとか
昔は知られてなかったなら
親はわけもわからず心配しただろうし
周りの理解も難しかっただろうし
先生たち大変だったろうなぁと思うのでした

ヤンは今は落ち着いていますが
中学生になったらまた分からないので
よぉく見守っていこうと思います


つづく



▽おにぎりサッカー


▽保健室の先生は途中から変わったよ



============================
コメントありがとうございます
全て嬉しく読ませて頂いてます
あったけぇ、あったけぇよ!更新がんばります😭
============================


F34E5184-C3AD-40B0-95F8-8B0CA1DD4181

▽書籍
つんのいちぞく
つん
KADOKAWA
2020-02-14





▽インスタ
7482EB93-BB0A-466C-8703-593723BA9A82
▽楽天room
8854E22F-C698-4B13-8A4A-B450DAE2A117
▽LINEスタンプ販売中です
AE458C5B-B15F-4076-8D23-A1FFA7322154