時は遡り
ムギ0歳

寝付きはいいけどきっちり3時間起きだったなぁ
もっと寝ていいんだよって話してた


夜やだった…
さらに過去・・・



そう、この本を読んだので
過去を思い出して描きました
子育てしてる全ての方に読んでほしい
電子書籍で読むことができるよ
↓↓↓
ーーーー
赤ちゃんの頃はママは産後完全に回復してなくて
いっぱいやることも考えることもあるのに
ここに「寝れない」がくると
絶望なんだな
ただ自分が寝れないだけじゃない
夜だから赤ちゃんの泣き声が周りに迷惑かけちゃうっていう気遣いのストレス
泣き止ませることができない焦り
寝かせてあげられない罪悪感
ずっと抱っこして腕ちぎれそう
産後のホルモンバランス大爆発
自分の辛さには見て見ぬふりしないといけないなどが足され
まさに心も体も極限状態
夜、寝れなくて辛い思いをしている親御さんたちのために
「よなきごや」のような
子供が夜寝なくて悩んでる方のための施設は、あったら本当にいいよなぁって思うんだなぁ
このように
寝かせてあげられない罪悪感
ずっと抱っこして腕ちぎれそう
産後のホルモンバランス大爆発
自分の辛さには見て見ぬふりしないといけないなどが足され
まさに心も体も極限状態
夜、寝れなくて辛い思いをしている親御さんたちのために
「よなきごや」のような
子供が夜寝なくて悩んでる方のための施設は、あったら本当にいいよなぁって思うんだなぁ
このように
周りの人と一緒に子育てするのが「当たり前」だった時代があるくらい
子育てって1人では本当にハードな事なのに
今の時代核家族の方たちは助けがほぼ無い…
子育てって1人では本当にハードな事なのに
今の時代核家族の方たちは助けがほぼ無い…
寝る子なら助かるけど寝ない子だと辛すぎる…
夜泣き小屋、私おばあちゃんになったら管理人やりたいです🙋♀️
話は戻って
カネモは電子書籍で発売された話を
自分で発注して完全なる本作れちゃうのほんと行動力の化身
この紙の本は抽選で当たるやつ(応募期間終了)だったのですが
なんと、Xで応募したら私は友達枠でもらえました
スーパーラッキーでございます😉✨
電子書籍でぜひ読んでみてね
コメント
コメント一覧 (23)
ちょうど一昨日にピクシブで見ました。
すっごいタイムリー!!!
いい話すぎて、当時のこと思い出して泣きました。
うちも寝ない子で、ワンオペで。今思えばあのときの私はノイローゼだったと思います。
当時住んでいたマンションが3階で、ここから飛び降りても死ねないかもなぁと真夜中の電気のついていない部屋のガラス越しに外を眺めていたり。
夜9時になってもやってくる石焼き芋のトラックの音声で、1時間かけて寝かせた子が起きたときは芋に殺意覚えましたよね。
寝不足はダメ、本当にダメ。
私も将来、同じように夜に泣いている親のために、よなきごやの管理人になりたいです。
つん
が
しました
人間もママも楽しめる環境がみんなに整うといいね
つん
が
しました
ウチも姉弟なのですが、弟が寝ない寝ない…
こんなに寝てなくて大丈夫なのか!?と思ってました
本当に辛くて仕事が始まっても全然寝るようにならずで自分が泣き喚いたこともあります
寝ないまま保育園に預けて、扉が閉まって泣き声が聞こえなくなった瞬間めちゃくちゃホッとしたのを覚えてます
罪悪感と安心感のコンボ
つんさんめっっっちゃ大変でしたね
ホント今、夜辛い思いしてるお母さんたちに声かけてあげたい…
思い出しで長文ごめんなさい
つん
が
しました
もうすぐ6歳差で下の子が生まれます。
高齢出産の年になり、あの時の体力はもうない。。
色々想像すると不安しかないです😭
でも可愛い赤ちゃんに早く会いたい!ジレンマがすごい!
つん
が
しました
手を繋いで本当に頑張ってこられました。
私は今まさに子供寝なくて、寝なくて、寝なくて
夜が怖いという感覚すごくよくわかります。
寝かしつけまで時間がかかり、
自分の時間はいつだって最後なのにね。
泣きたくても、毎日夜は来るし、開けない夜はないけど、
寝ない夜はいつまで続くの?って😭
ブヨ子供達刺されなくてよかったって
つんさんの優しさが、やっぱり出てる。とぅき!
私ももう少し、頑張ろうと思います🫶
つん
が
しました
なんか眠いを通り越して病んできて、めっちゃ孤独を感じてた気がする。
子ふたり2歳差なんで、夜泣きコンボも辛かったですね。
夜が来るのが嫌だったのは、4&2才くらいの時かな。
夕方くらいからまた夜が来るって思うと気分が沈む。。。
ご飯食べさせて(1時間半くらいかかってた)、お風呂入れて寝かせるまでの時間が辛くて辛くてしょうがない時期がありました。
今やっと5&3才で落ち着きましたよ〜
怒れるポイントは多々ありますけど 笑
つん
が
しました
子供が赤ちゃんだったころ思いましました。
めっちゃ体調悪くてしんどかった…。。
つんさん自分のお子さんで大変な中、甥っ子ちゃんのお世話までよく頑張りましたね!
ネネさんもよく頑張りました!
皆さんにこれからも幸が続くことを願いつつ、引き続き楽しんでブログ拝見させてもらいます!
つん
が
しました
つん
が
しました
あまりにキツすぎたらしく子ども全員成人した今でもうちの母はちょこちょこその話をします
帝王切開で死にかけた経験と並ぶ、母の「人生でまじでやばかった話」らしいです(笑)
妹とはちょうどヤンちゃんとムギくんくらい年が離れてるのでうっすらと覚えてるんですが、寝ない妹をベビーカーに乗せて、母と私と妹の三人で夜の散歩をよくしていました(父がたまたまその時期激務で夜も中々帰れずの状態)
母が大変そうだったこと、夜泣きする妹に対して「なんなんだよぉ…」と思うこともありつつ、でもその夜の散歩が結構好きで「今日も散歩だ!」とわくわくしたことなど色々思い出します
母はほんとに大変だったろうと思うんですが、あの妹の夜泣き時期はなんとなく母と自分で乗り越えた大切な思い出の一つのような感じがあるんですよね
なので親子なんですがちょっとだけ戦友みたいな感覚があります
つん
が
しました
つん
が
しました
今はまだ自分の子育てで精一杯だけど、いつか子育てな終わったら…田舎町だけど、いつか誰かの役に立てるならばそんな未来を作ってみたい。もちろん1人じゃ無理なことも多いだろうから苦労を共にしたママ友も誘おうかな。そんなおせっかいバァさんになりたいな。
つん
が
しました
地域の公民館みたいな所に子どもがぐずって泣いた時に周りを気にせず夜寝ない子同士が集まって少しホッと出来るような場所があればと。そんな素敵な施設はもちろん反対されるのが当たり前だけど、つんさんの投稿見てそんな場所があの時あったらなーと思いました。関係なくてごめんなさい。
つん
が
しました
私も子供が産まれたての頃、同じようになって、よなきごやをネットで見つけて、『みんなおんなじなんだ!』と救われました。
つん
が
しました
寝れないって事、それがどんなにお母さんを追い詰めるのか、みんなに知ってほしいですね。
将来、孫ができたら、息子にお嫁さんの大変さを伝えて、しっかり寝させてあげられる日を作ってあげるように伝えたいです。
つん
が
しました
つん
が
しました
2歳になった娘が赤ちゃんの頃は、寝付くまでがとにかく時間かかって…夜中まで抱っこしてたのを思い出しました。つんさんのブログに出会ったのはその時で、夜中に授乳の間だけ読んだりして、しんどくてもその時間だけは本当に楽しくて…!育児中、何度も救われていました。ありがとうございます。これからも応援しています!
風邪も早く治りますように。
つん
が
しました
つん
が
しました
自分の身の回りには赤ちゃんという存在が皆無で、自分の母親からは何も聞いていなかったので、ぶっちやけ「こんなはずじゃなかった」というのが本音でした。
それからの数年間はほとんど記憶がないほど必死で、3人目にしてやっと少しだけ余裕が持てたのかな、、、というほど育児は過酷です。
新米ママの皆さん、どうか、頑張って下さい。皆頑張っていますよ。
つん
が
しました
我が家はやっと夜寝てくれるようになった?あたりでの転勤引っ越しで環境の変化のせいか泣き通しの夜がスタートし…
夜が来るのが怖くなり、夕方にかけてドキドキして焦燥感に襲われ
そして朝日が来るとホッとしたのを覚えてます。
朝になれば家族が起きてくれるし外にも行けるから。
核家族で転勤族の我が家は周りに頼れる人もなく、きっとそんな家庭が全国に得ると思います。
全員抱きしめに行って回りたい〜
子育てって、辛いが当たり前じゃなくて、
大変な時を乗り越えられるサポートや人手がもっと増えると良いですよね…
つん
が
しました
新生児の頃は寝てばかりでミルク飲ませるのに一苦労だったのに、今となっては寝ない寝ない、、
やっと寝たと思って部屋見渡したら荒れてるし、家事やって自分が寝ようと思ったタイミングで起きてきたりで寝不足で死にそうです
ここにいるたくさんのママたちのコメント見て私だけじゃないんだなと励まされました
ありがとうございます
つん
が
しました
今思うと、なんであんなに?と思う事もあるけど、ホルモンのせいだったのでしょうか。全部ホルモンのせいにしてましたけど。
友達にネントレしないからだと言われて、私は下手な子育てしてるんだ、ちゃんと寝かさないとって必死で、でも出来なくて。悲しくて悲しくて、夜4時頃、6ヶ月の息子をベッドに投げて、もう嫌だとワンワン泣いた事があります。
他人の言葉なんて軽く流したらよかったのに。
自分のペースでよかったのに。
絶望だったなー、懐かしいです。
つん
が
しました
つん
が
しました
つん
が
しました