▽最初から
▽前回の話
漫画の注意点
※明るい話ではないです
苦手な方は「小1の人間関係トラブル」のタイトルの時は読まないでスルーしてくださいね
※E君を責めたい話ではないです
トラブルがあってこう動いたという話です
なのでE君を責める等のコメントはしないで頂きたいです(承認もできません)
※名前のアルファベットについて
順番につけてるだけです
※参考にしすぎないように
ムギと同じ状況で悩んでいてもお子さんによってはもっと深刻な場合もあるので注意
苦手な方は「小1の人間関係トラブル」のタイトルの時は読まないでスルーしてくださいね
※E君を責めたい話ではないです
トラブルがあってこう動いたという話です
なのでE君を責める等のコメントはしないで頂きたいです(承認もできません)
※名前のアルファベットについて
順番につけてるだけです
※参考にしすぎないように
ムギと同じ状況で悩んでいてもお子さんによってはもっと深刻な場合もあるので注意
なんなら先生一回じゃ対応してくれないと思ってたのに
超迅速だし超優しいし生徒のこと超考えてたしめっちゃいい先生で本当ごめんなさい…
つづく
次回最後の話し合い
============================
コメントありがとうございます
全て嬉しく読ませて頂いてます
============================
▽読者登録
▽書籍
▽インスタ
▽楽天room
▽LINEスタンプ販売中です
コメント
コメント一覧 (48)
子供の事で頭に血が昇って全てに攻撃的になってしまって、向こうが真摯に対応してくれた時に冷静になってから物凄く後悔します…
人には人の事情がある、片側だけの意見で判断しないって反省するのに子供のことになると😭
どっちが先にトランシーバー持ちを始めたのかが気になります
ま、ナカゝξれカゞ来ゑー⊂レよ思ゎず、⊃ω、ナωレよ夲当レニセ・/ス@土鬼τ″す。
厶≠″君レよ夲当レニ良レヽ才旦イ壬レニ恵まれτますね。
ξ⊇レニ求攵ゎれτレヽτ、言売者@禾厶も安心ιます。
答えを...答えを知りたいです...っっ気になって昼も眠れないッッッ
ギャル文字懐かしいですね。
まさかそれが来るとは思わず、つんさんは本当にセンスの塊です。
ムギ君は本当に良い担任に恵まれてますね。
そこに救われていて、読者の私も安心します。
ですかね…?
先生頑張って!
どうかどうか うまく離れる事ができますように。。゚(゚´Д`゚)゚。
仕方ないですよ…つんさん、
新しい担任の先生がどう対応してくれるかもわからないですもの…つんさん、自分を責めないでネ😉
自分も先生に八つ当たりみたいな手紙書いて後悔したことある☺️
(多分励ましになってない)
ツンさんファイト
(つんさんすみません)
ってひと、私だけじゃないと思いたい。
ようやくフィナーレがみえてきて😊
グッジョブです︎︎👍
こうやって全力で子供を守れるの凄いですよ。
それにしても、E君が酷いこと言っちゃうのは彼なりのSOSな気がして心配になってしまいます。
やんわりだったらとりあえず様子見ますねーってなるパターン多いですから。
クレーマーが取り沙汰されますが、クレーマーほど迅速丁寧に対応されるからクレーマーになった方が得だったりしますからね。
何年か振りに見たのに 読める 読めるぞ!!!と
ひとりムスカになってましたw
話し合いが、無事終わりますように…(´;Д;`)
結局、変なやつは一定数いるんですよね。。
例として、
「あ」は、「あ」ですが、「あ」は「う」だよ!って言って譲らない。みたいな、、
支援級とかに行ってもらうとかの提案を先生から親にしてもらえると良いのですが、、
学校側が支援級への転籍や支援センターなどの機関への通所を提案することはあります。
でも、最終的に決めるのは保護者なんです。
日常的にサポートが必要だったり授業を妨害するような問題行動があったとしても
「みんなと同じく普通の学校生活を送らせたい」
と保護者が望めば、通常学級在籍になります。※教委も関係してきます※
確かに多様性の時代だし、学ぶことも色々あるでしょうけど
誰かが負担や我慢を強いられたり、学級運営が上手くいっていない場所に
我が子を送り出すのは不安ですよね…
でも、我が子も若干グレーなので、特性を持った子に
〝社会〟を学ばせたい親の気持ちも本当によ〜っくわかるのです
つんさんの、面白くて、優しくて、人を傷つけないようにすごく、配慮してて、面白く、育児の、こんなこともあったんだよ、っていう漫画を、読ませて頂けて、ほんとありがとうと思います。
この文章を見ての通り、私は伝えるのが下手なのです。そして今未就学の子どもを2人育ててて、将来小学校でもしトラブルがあった時、先生にどう伝えようって、今から不安もあるのですが、つんさんの漫画を読んで、こんなケースもある、ということをしれることがとてもありがたいです。ありがとうございます。肩の力が抜けて、頑張れそうです。
ムギくんが平穏に学校生活を送れますように。
ムギくんと同い年の息子がいるシングルです!
息子の今年度の担任(男)が暴言、怒鳴る(廊下中に響き渡って他のクラスでも噂になるほど)で1学期登校拒否になりました。暴言は去年担任だった5年生に対して「◯ね」と言ったこともある程です。他の子も先生怖さに苦しんでいて、複数の保護者から何度も先生に直接だったり教頭に話をしましたがその直後一瞬マシになるぐらいですぐにまた元通り。
息子は「(怒られるのが怖いから)学校には言わないで」と言ってましたが毎朝腹痛が出たり泣き出したりでもう許せない!!!となり、教育委員会に話す、弁護士に相談して然る対応をする(既に相談してる)と(息子に秘密で)教頭に話したらやっと本気で対応され、教頭、学年主任、担任が謝罪に来ました。(その時もブチ切れて鬼詰めしました)
それが1学期の終わり頃でしたが2学期になると本当に反省したようで暴言怒鳴るが無くなり、息子も「先生1学期と全然違う、これなら大丈夫」と言ってくれて始業式まであった腹痛もなくなりました。
大人でも、上長に話しててもここまでやらないと変わらなかったし、うちがあのまま徹底的にやらなかったら息子は今年度学校行けてなかったと思います。
深刻さはどうしてもやんわり言っただけじゃ伝わらないんだと学びました。先生も忙しいだろうし、本当に深刻な状況にならないと動けなかったりするのかな。
モンペと言われようとも、結局言ったもん勝ちな世の中なのかな…と遠慮しすぎるのも損するだけなのかと最近思ったりします。
長くなりましたが、つんさんの対応全く間違ってないし優しすぎる!!冷静でちゃんと色んな立場から考えられててすごい!!と思って思わずコメントしてしまいましたm(_ _)m
いま上級生に物を壊されたトラブルで、親としてどの程度の態度で対応するべきか絶賛悩み中です。なので、つんさんの真摯な向き合い方に(うやむやに時間が過ぎるのを待つ親もいるだろうに)背筋が伸びました。むぎくんつんさんありがとう。
----------
一年生の頃からずーーーーっと
E君に傷つくこと言われてた!!
でも話し合って
解決したのにーって思ってたのに
2年生になってもまだ言ってきてたの!!!
まじありえない
私が許さない
E君の親にそっこー連絡!!
私もガッコー行くよ!!!
----------
つんさん激おこですね!
翻訳ありがとうございます
『E君の親に◯※☆連絡!』ここの一部が解読できなくて気になるぅww
つんちゃん、とっても素敵なママ!
一生懸命勉強して熱意と志を持って教職に就いた方が多いと思うのだけど
多忙な業務や生徒&保護者への対応に追われて心がすり減っていって…
学校から去らざるをえなくなる事も少なくはないですよね
(息子の学校の先生も休職中😢)
日本の司法・法律は、加害者の人権を尊重しがち
〝誰の心を守ることが最優先か〟
〝誰の未来を守ることが最優先か〟
傷付いている方に我慢を強いる社会は健全ではないですよね
わかりますよーー初手だからこっちが柔らかく遠慮がちに伝えると何もしてくれない先生で問題悪化するとかもあるし、加減分かりにくい!
先生のプロフィール欲しい、、、子供同士のトラブルには寛大です!見守る派です!とことん話合わせる派です!って明記してくれればこっちもやりやすい
まず担任もってる時点で関係めちゃある。
そして1年の時に何度も話し合いをさせたくらいの子どもたちがいたら、かなりきっちり引き継ぎしてなきゃダメ。
たとえ数ヶ月平和な状態が続いていたから「もう大丈夫かな」と判断したとしても、トラブルが再発したらすぐに思い出せなきゃダメです。
「状況がわかっていない」「確認すべく前担任と話す」時点で連携取れてないですね。
先生が全部悪いとはさすがに言えませんが、つんさんが心底落ち込むようなことでもありません。
のとこだけ分からなくて悔しい😂
なんて書いてあるの!?
しかも先生の言葉からわかるのは、子供の頃に言われた嫌な言葉は大人になっても残ってるんですよね。。
残さないためにも、白黒つけねば!!!
恐らく同世代なのだろうに、わたしのギャル力が足りない(;ω;)
先生が迅速に対応してくださったのも連絡帳お手紙の熱量のおかげでしょうし、お気になさらなくて大丈夫だと思いますよ…!
自語り失礼します。
我が子が丁度小1で、クラスにやんちゃな子が多く何度も「○ね」と言われていて…もちろん何もしていないのにです😢
初めはそういう子に近づかない、無視する、など対応を教えてましたが全く効果なく我が子が傷つくばかりで……連絡帳に意見を書いてはみたのですが、「指導します。」の一言でした。面談の際相談しても、問題がある子には親子ともども何度も面談で注意していると言われました。
それ以上対応しようがない?注意しても変わらない?分かるんですが、でも、傷ついた側は何もできずヤキモキです……泣
これからもつんさんの対応に共感したり応援しながら読んでます。
ところどころしか読めなくてコメント欄で解読しました笑
やんわりでは伝わらないこともあるし、こちらの気持ちが良く伝わったのでは無いかと思います。
後悔しないように親として出来るだけのことはしてあげたいですよね。大事な子供ですから!
でも言わないと伝わらないことがあるし気持ちが出てて帰ってよかったと思います!
あと同世代なのでギャル文字がさらさらと読めました!
柔らかく書いた文章?おばさんには難しく笑いました
もしつんさんがサラッと伝えてたら対応が違ったかも
ありがとうございます。
しんにょうって、えで表せるんだ…
もう本当にE君が心配でなりません
続きを心待ちにしています。
カゞωレよ″れ!
地域にもよるのでしょうが、世間が思う数倍、心無い言葉を浴びることもあるので。つんさんありがとう。
むぎ君、ツンさんにとって良い担任の先生で良かった〜!と思いました😃
こちら側の気持ちに寄り添ったことを言ってくれる先生、いいですね!
私の子供は3歳なので、いつもツンさんの漫画から
色々学ばせて頂いてます!
病気のこととか(胃腸炎とか)今回のことも本当に参考になります。
ちなみに私の会社ではミルネージュも流行ってます。笑
色んなコメントがあり、漫画を描き続けるのも大変な時もあるかと思います。なので日常生活で大変な中、いつも楽しい&参考になる漫画を描いて下さってありがとうございます!続きも楽しみにしています。